日常

衣類ロスから考えること〜待って!捨てようとしたその服、まだまだ生きる場所があるかもしれません〜

衣類ロス…ファッションロスとも言われるこの問題をご存知でしょうか?

近年認知されてきた「フードロス」を衣類に置き換えると想像がつきやすいかもしれません。

まだ食べられる食品が捨てられてしまう…。

まだ着られる衣類が捨てられてしまう…。

それがどんな問題を引き起こすのか?

フードロスほど知れ渡っていないこの「衣類ロス問題」に触れていきたいと思います。

衣類ロスとは

衣類ロスとは新品・中古品に関わらず、まだ着られる衣類や、アパレル業界で在庫として残ってしまった衣類が処分されてしまうことです。

世界では年間3,000億着の衣類が捨てられ、焼却・埋め立て処分されています。

想像もつかない着数ですが、毎秒トラック1台分の衣類が処分されているのだそう。

「毎秒…。」

もう少し想像しやすく日本での廃棄量を見ると、家庭から捨てられる洋服は年間約48万トン。

これは一日あたり大型トラック130台分の洋服が廃棄されていることになります。

また、日本で年間に作られる衣類が約30億着で、売れ残りなどのために廃棄されてしまう衣類が半分の約15億着と言われています。

家庭から処分される衣類と合わせたら…ものすごい量になりそうですね。

こういった状況になってしまうには、どんな背景があるのでしょうか?

衣類ロスの背景

衣類ロスとなるには様々な原因があるなかで、アパレル業界の商習慣もその一つにあります。

流行り廃りが激しいファッション業界ではトレンドの移り変わりにより、その流行を終えて残ってしまったものや、バーゲンセールで売れ残ってしまったものなど、そのほとんどは廃棄処分となります。

売れ残った衣類をさらに値下げして販売するということはブランドの価値(イメージ)を下げてしまうことから廃棄となってしまうようです。

「捨てるなら…!」と思ってしまいますが、販売する側のそういった事情を考えると難しい問題ですね。

また、身近なブランドとなって定着したZARA・Gap・H&M・ユニクロ・GUなどの「ファストファッション」。

世界的な流行をデザインに採り入れつつ、低価格に抑えた衣料品を短いサイクルで展開しています。

安くて早いことから「ファストフード」にならった造語のようです。

このファストファッション、洋服を大量生産し、多数の店舗で販売するため、私たち消費者に安価で提供することができる一方、流行に合わせ短いサイクルで商品が入れ替わることから、大量生産したものが消費しきれずに売れ残ってしまいます。

世界で生産される衣類の量は2014年には1000億着を突破しました。

こうした商習慣がなどが衣類ロスを生み、製造過程で排出される多くのCO2や大量廃棄されたものの焼却・埋め立てといった環境面の問題が指摘されるようになりました。

これは消費者側でも…

ファストファッションの登場により、消費者が一年間に購入する衣類は登場前に比べて60%も増加したというデータもあります。

安くておしゃれな洋服が手軽に購入できることから、一着一着を大切に使い切るというより、足が向くままお店へ向かい、気に入ったものがあったらまた購入という方が多いのではないでしょうか。

さらに最近ではネットで洋服を購入できることから、もっと手軽に買い物ができてしまうので、いつの間にかクローゼットに洋服が溢れているなんてことも。

実は私もその一人です…。

気付くと同じような洋服をいくつも持ち、ほとんど着ずに処分してしまうこともあります。

こうした背景が衣類ロスを生んでいたのです。

では、衣類ロスがなぜ問題なのでしょうか?

衣類ロスと環境問題

衣類ロスがどんな環境問題を引き起こすのか?

地球温暖化・水不足・マイクロプラスチック問題、ファッション業界はこれらの環境問題に深く関わりがあります。

持っている洋服、これから服を買う時、服に対しての意識が少し改まるかもしれません…

地球温暖化

ファッション業界が排出する二酸化炭素の量は、石油産業に続いて第2位と言われています。

製造から販売、消費、廃棄に至るまでに大量の二酸化炭素を排出することから地球温暖化の一因になっています。

水不足

衣類を生産するには、原料であるコットンの栽培や染色などのために大量の水を使用しています。

世界的に水不足となる中で、いずれ半分がゴミとなってしまうもののために大量の水を使い、さらに汚染を引き起こしているのです。

洋服にも使われているあのコットンを栽培するには大量の水が必要で、例えばTシャツ一枚を作るのにも約2,700リットルの水が必要と言われています。

そのため、ファッション業界は水不足問題にも関係してくるのです。

マイクロプラスチック

近年、プラスチック繊維から作られた衣類が環境を破壊していると懸念されています。

ポリエステルやポリウレタン、アクリル、ナイロンなどから作られた服を洗濯することによって、マイクロプラスチックと呼ばれる細かい繊維が下水処理場をすり抜け、海へ流れ出してしまうのです。

海洋に浮遊しているマイクロプラスチックの大半が洗濯から生じたものとも言われています。

これらは、海洋生物の体内に入り込み、海の生態系を壊すという悪影響を与えています。

これだけ地球に負荷がかかっている反面、一度も着用されずに、またはほとんど着られないまま捨てられる衣類があることは本当に大きな問題なのだと、様々な記事を見て、また山のように廃棄された衣類の写真を見て、やっと…実感しています。

衣類ロスを削減するさまざまな取り組み

新たな取り組みによって環境に負担をかけないファッションのあり方が見直されています。

店舗で古着の回収
近頃、着なくなった衣類を店内で回収、リユース・リサイクルする取り組みを始めている企業もあります。

大型ショッピングセンターなどを歩いていると衣料品を扱う店舗で「着なくなった衣類を回収します」などというポスターや、衣類回収BOXが置かれているのを目することも。

ここで回収された衣類は再利用・新しい資源にリサイクルされます。

衣類をアップサイクル
本来なら廃棄されてしまうものに手を加え、元よりも価値を高めて販売されます。

アップサイクルして別の製品に生まれ変わらせる取り組みはファッションから家具・雑貨・食料品に至るまでざまざまな業界で注目されている取り組みです。

AIなどを活用した衣類ロス対策
AIなどを活用して需要を予測することで生産量の適正化を図り、過剰生産を防ぐといった取り組みも行われています。

在庫を倉庫や店舗に適切に配分することで、過剰生産・過剰在庫を抑えられるのです。

インターネットの通信販売における先行予約などもこうした取り組みのひとつです。

受注販売システム
無駄になってしまう服がないように受注販売を行うことで、過剰在庫による売れ残りリスクゼロで販売でき、需要と供給をマッチさせることができます。

ファッションレンタルサービス
必要なときにだけ洋服をレンタルするなどのサブスクリプションサービスも登場しています。

在庫として残ってしまったものなどをレンタルサービスすることで洋服の循環利用ができ、SDGsの概念【循環型で持続可能な社会】にも繋がります。

衣類ロスに対して私たちができること

私たち一人ひとりが少し意識を変えることで、廃棄量を少しでも減らすことができるとしたら…できることから少しずつ!

今からできる取り組み

愛着を持って長く着る
洋服を購入する際に、本当に必要か?長く着られるか?を考える。

数年後も着用してるかをイメージしてみることが大事です。

不要になったけどまだ着られる服は、捨てずにリユースやリサイクルする
リユース(Reuse)…そのままの形で再度利用すること

リサイクル(Recycle)…一度使用したものを、再度形を変えて利用すること

リユース
不要になったけどまだ着られる服は古着買取店に引き取ってもらったり、フリマアプリなどを使用して必要な人へ。

また、子どもの成長は早くすぐにサイズアウトしてしまうので、友人や親戚などの小さな子どもたちに譲るなど、みんなで服を回し合うことで有効活用しましょう。

このようにそのままの形で再利用することは、コストもかからず環境にも優しい。

リサイクル
衣類回収を行っているところへ持って行く。

衣類回収BOXに回収された服のなかでリユースできないものなどは、リサイクルされます。

例えば、古着のポリエステル繊維をもう一度ポリエステルの原料に再生させるなどなど…。

もちろん、ポリエステル以外の原料も可能な限り資源に再生されているようです。

こうして再生された資源は再生ポリエステルや再生ウールなどと呼ばれています。

樹木希林さん地球の人々へ最後のメッセージ

2018年に逝去された樹木希林さん。世の中に向け、広告を通して伝えられたメッセージの一文に…

「靴下でもシャツでも、最後は掃除道具として、最後まで使い切る。人間も、十分生きて自分を使い切ったと思えることが、人間冥利に尽きるんじゃないかしら。」とあります。

※読売広告新聞掲載「サヨナラ、地球さん。」より
                               
授賞式ではお下がりの服をリメイクしたものを着て、ネクタイはリサイクルショップで100円で買ったものを着用するなど、これまでにTVや本などを通じて物をとても大切にしていることが色んな場面で感じ取れましたが、最後に残してくれたこのメッセージからも伝わってきます。

考え方や生き方をとても尊敬しているのですが、ふと…自分は真逆の生活をしているなと、この日記を書きながら思います。

「SDGs」、「サステナブル」という言葉が飛び交うこの時代だからこそ、こういう意識を少しでも持ちたいですね。

まとめ

断捨離といって何気なく処分していた服や、流行を追ってすぐに着なくなってしまう服の裏側ではこんなことが起こっていたのですね。

衣類ロス問題を改善していくには、ファッション業界の大量廃棄を生まない取り組みと、私たち個々が少し意識を改めてみることからと実感しました。

”これまでより慎重に服を買い、着なくなった衣類は処分以外の方法を考えてみる”

この問題がもっと発信され、フードロスのように衣類ロス問題が浸透していくと良いなと思います。

弊社も洋服お直し(リフォーム)、特殊技術(しみ抜き等)サービス提供による衣類の復元=再生利用に貢献し、ごみ(不要な衣類)の削減による、CO2排出量の削減に取り組んでいます。

あなたの大切な洋服を長持ちさせるためにもクリーニングを活用し、環境とお財布にやさしく…☺ 

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon-152x152-1.png