日常

家族みんなの七五三に適した服装~七五三の由来や服装のポイントを解説~

あと数日で来る11月15日と言えば「七五三」です。

ただ七五三で何をするのか、どんな服装がいいのかお悩みの方も多いと思います。

そこで今回は七五三に関する内容でお送りします。

七五三とは

子供の健やかな成長を祝い祈願する「七五三」はその名の通り、3歳5歳7歳で行われ、それぞれの年齢で儀式は名称や意味が異なり男女で儀式をする年齢も異なります。

七五三の儀式では、お子様の成長に感謝する為、神社に参拝に行きます。

一般的にはその土地を守ってくださる神様(氏神様)がいらっしゃる近所の神社へお参りに行くのがしきたりです。

しかし最近では有名な神社や歴史ある神社、景観が美しい神社へ行くご家庭も増えているようです。

また、七五三は11月15日とされていますが、この日にお参りしなければいけないわけではありません。

9~12月の間で家族の都合が会う日にお参りしたり、写真撮影・お参り・食事会をそれぞれ別の日に設けたりしているご家庭もあります。

生活スタイルの変化に合わせて七五三も様々な形に変化しているんですね。

七五三の由来と儀式に込められた意味

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代のころから宮中で行われていた3つの儀式が元になっていると言われています。

現代に比べて医療の発達が未熟で、衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く7歳までは「神の子」として扱われ、7歳になって初めて人として一人前であると認められていました。

子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものだったのです。

それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。

それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。

なかでも7歳は「神の子」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。

七五三は、地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつ文化が違う場合もあります。

七五三の起源となった儀式は以下の3つです。

3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」

平安時代のころは男女ともに生後7日目に頭髪をそり、3歳ごろまでは丸坊主で育てるという風習がありました。

これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、後に健康な髪が生えてくると信じられていたためです。

5歳の男の子「袴着はかまぎの儀」

平安時代には5~7歳のころに当時の正装である袴を始めて身につける「袴着の儀」を執り行いました。

別名「着袴ちゃっこ」とも言われるこの儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身につけたとされています。

当時は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみになりました。

儀式は天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方を向き、縁起がいいとされる左足から袴を穿きます。

また冠をかぶって四方の神を拝んだとも言われており、四方の敵に勝つという願いが込められているそうです。

7歳の女の子「帯解おびときの儀」

鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付紐を取り、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。

これが室町時代に「帯解の儀」として制定され当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。

こちらも江戸時代に女の子のみの儀式に変わり、この帯解を経て大人の女性へと歩み始めると認められていました。

七五三の服装

七五三は内祝いである為、服装の決まりは無いとされています。

しかし神様の前に出る儀式である為、お子様もご家族も着物やスーツ、フォーマルワンピースなどを選ぶのがいいでしょう。

カジュアル過ぎない事、肌の露出を控えることなど最低限のマナーを守る事、お子様の年齢に最適なスタイルを選ぶことを意識して、季節や好みに合った服装を選びましょう。

子供が和装を着る場合でも洋装を着る場合でも、親の服装は和装・洋装どちらでも構いません。

ただし、「親の服装の方が目立ってしまう」、「親の服装の方が格が高くなる」ことが無いよう、注意する必要があります。

例としては子供が明るい色の振袖やワンピースを着る場合は、両親ともにネイビーや黒などの暗めの色で合わせましょう。

子供の服装

三歳の女の子が着る三つ身

七五三では和装を着るお子様も多いですが、年齢ごとに種類が違う着物を着用します。

3歳の女の子は「三つ身」といって、帯は柔らかな兵児帯へこおび、さらに被布ひふという袖の無い上着を着るのが一般的です。

小さなお子様でも負担が無く着崩れしにくい仕様となっています。

7歳の女の子は「四つ身」という、子供サイズの大人と同じ形の着物を着ます。

形が大人用と同じなので、必要な小物や着付けの方法は大人と同じです。

着付けには襦袢や半襟、帯、帯揚げ、帯締めなどまた扇子や筥迫はこせこなどの小物が必要です。



男の子は3歳、5歳ともに「羽織袴」を着ますが、お宮参りできた産着を仕立て直し袴と一緒に使用することもあります。

また和装の場合、足元は足袋と草履です。

「慣れない草履では歩くのが大変」、「着物でのおトイレは心配」という点から、家族全員ワンピースやスーツなどの洋装で行くという方も増えているようです。

写真館などで和装の前撮りをして、当日のお参りは洋装で出かけるというのもいいかもしれませんね。

大人の服装

七五三の主役はあくまでも子供です。

よってご家族がお子様より目立ってしまうのはNG。

普段着のようなカジュアルすぎる服装でもいけませんが、目立ち過ぎず、お子様が引き立つような服装を心掛けましょう。

また、お子様の服装より格下の物を選びますが、両親の間では格を併せてバランスをとることが大事です。

そのため「子供の服装→母親→父親」の順で何を着るか決めるのがおすすめですよ。

母親の服装例

お母さんは上品さや華やかさのある服装がおすすめです。

お子様のお世話などもあるため、動きやすいワンピースやセレモニースーツを着る方が多いですね。

靴もヒール無しか低めのものがいいでしょう。


また、お子様に合わせて和装という方も少なくありません。

和装の場合は略礼装の訪問着や色無地などを選びましょう。

父親の服装例

お父さんはお子様やお母さんの服装に関係なく、スーツを着るのが一般的です。

フォーマルなスーツでもお仕事で使用するスーツでも構いませんが、ダークカラーの物を選ぶといいでしょう。

シャツやネクタイはシンプルな中にも華やかさのある色や柄だと着物の横に並んでも遜色ありません。

スリーピースなら華やかさとフォーマルを両立でき、ベストが防寒対策にもなるので少し寒い時期のお参りにもぴったり!

七五三のお参りの際あると便利な持ち物

七五三の時の服装とは少しずれますが、七五三の時あると便利なものについてちょこっとご紹介します。

ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ
手水を使った後やお手洗い後に手を拭いたり、子供の鼻をかんだり、衣装の汚れ対策など使う場面は数え切れません。

途中で切らすことが無いよう少し多めに持って行くのがおすすめ。

基本のアイテムほど忘れやすいので、しっかりチェックしましょう。

簡単に食べれるおやつ
小さいお子様程、長時間のお参りや撮影でお腹をすかせてしまったり、ぐずってしまうことが…。

かといって屋台で売っているりんご飴などでは服が汚れたり、手や顔がべたべたになりやすいですよね。

そんな時グミやラムネなど手を汚さず、持ち物のスペースも取らないおやつを持参するといいでしょう。

お菓子の他にもストロータイプの水筒で暖かい飲み物を持って行くのもお忘れなく!

子供用の着替え・履きなれた靴
慣れない靴で靴擦れしてしまわないよう履きなれた靴があると安心です。

慣れない窮屈な服で嫌がる子もいると思うので、着替えられる普段着もあると◯。

寒い日は上から簡単に羽織れる大判のストールなども用意するといいでしょう。

サブバッグ
コーディネイト用の鞄とは別に、ある程度物が入る鞄を用意するといいでしょう。

目安としては御祈祷の授与品(千歳飴やお守り)が入るくらいの物であればOK。

まとめ

さて今回は七五三についてご紹介してきました。

お子様が小さいうちに行う行事なので、思い通りにいかず大変なことも多いかと思います。

服装も迷うことがあると思いますが、そんな時は下のポイント3つを思い出してください。

子供より控えめで、フォーマルな服装
子供の服より格が高くならないよう注意しましょう。
卒園式や入学式でも着れる服装を選ぶと◯。

暗くなりすぎないよう華やかさをそえる
祝い事の日なのに全身真っ黒では暗くなってしまいます。
暗めの色でまとめるときは、ワンポイントに差し色をプラスすると◎。

家族内で格を揃える
付き添いの家族内で格が違うのは不自然です。
夫婦で格を揃えることでコーデに統一感が生まれます。
もし祖父母や兄弟姉妹など他の家族も付き添う場合は、事前に話し合い洋装・和装や服の格を揃えましょう。

七五三はお子様が小さい時だけの特別な行事になります。

もし気になることや服装でお悩みの場合は身の回りの方(ご両親や先輩ママ)にアドバイスをもらうのもいいでしょう。

行事と言っても堅苦しいものではないので、家族みんなが笑顔で行えるという点を忘れず、思い出に残る七五三にしてくださいね!

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon-152x152-1.png