お家洗濯

あなたはいくつ知ってる?靴下の豆知識~購入時のポイントから穴が開いたときの活用法まで解説~

ほぼ毎日着用している人が殆どであろう靴下

皆さん正しいお手入れはしていますか?

使っていれば穴が開いてしまう靴下ですが、お手入れ次第で寿命を延ばすことができます。

今回は、そんな靴下選びのポイントから、様々な靴下の豆知識をご紹介!

靴下の素材と特徴

靴下は見た目も重要ですがフィット感も大事。

実は素材によって靴下のフィット感は大きく変わります。

靴下によく使われる素材と特徴をおさえて、自分好みの靴下購入に役立ててください。

綿
オールシーズン使える柔らかな履き心地、耐久性があり洗濯でも縮みにくいのが特徴です。

さらにフィット感が欲しい場合は、伸縮性のある化学繊維が編み込まれているものを選ぶといいでしょう。

組み合わせ一例
綿×アクリル:柔らかさが増し、洗濯による硬化を防ぐ

綿×ポリエステル:型崩れを防ぎ、乾きやすくなる

綿×ポリウレタン:伸縮性を向上させる

ウール
ウールが靴下に含まれていると、とっても温かいため冬に最適です。

ちゃんと温かいのに蒸れないウールは寒い時期に重宝します。

保温性が高いので靴下だけでなく冬の衣料品によく使われていますよ。

リネン
リネンが含まれている靴下は速乾性があるので夏用靴下に適しています。

通気性がよく、吸水・吸湿性にも優れているので、清涼感を感じられる素材です。

リネンには天然抗菌・天然消臭効果もあるので靴の中が蒸れて汗をたくさんかいても安心ですね。

シルク
シルクの靴下は吸湿性・放湿性に優れていて肌触りが優しいのが最大の特徴です。

夏は涼しく冬は温かい素材で、抗菌や静電気防止効果もあります。

ただ、デリケートな素材なため摩擦に弱く、毛羽立ちやすいのが難点…。

シーンごとの靴下選び

靴下は服に隠れがちですが意外と見られています。

TPOに合った物を履いていないと失礼に当たることも…。

ここでは特に悩みがちなビジネスシーンと結婚式などのフォーマルシーンの2つを紹介しま
す。

ビジネスシーン

ビジネスの場では派手で目立つ色は好ましくないため、黒やネイビー、グレーの靴下を着用するのが基本です。

選び方としてはスーツの色に合わせるのがマナーになります。

スーツの色に合わせることで、足元まで意識が行き届いたトータルコーディネートになるためですね。

柄についても無地の目立たない物を選ぶのが基本です。

ビジネスの場でブランドロゴなどのワンポイントが見えると目立ってしまうので避けるのが一般的。

丈の長さは、しゃがんだ時や座ったときに素肌が見えない、くるぶしよりも長いミドル丈やロング丈を選びましょう。

ミドル丈の場合、歩いているとずり落ちる可能性もあるため、ひざ下まである「ホーズ」という靴下もおすすめです。

結婚式

結婚式などのフォーマルな場に出席する場合も様々なマナーが存在します。

黒の礼服やダークスーツを着ることが多い結婚式では、靴下も黒色が基本です。

白色の靴下はゲストが履くのはNG。

ただ、白タキシードの新郎、学生、子供が履く分には問題ありません。

柄は無地の物で、丈は肌が見えないミドル丈の物を選びましょう。

また、結婚式の二次会では行われる場所によって靴下も変わってきます。

ホテルや割烹など格式のある場所で行われる場合、ファッションも準礼装となります。

そのため靴下も落ち着いたダーク系の色を選びましょう。

レストランや居酒屋などのカジュアルな場で行われる場合は、ファッションに合わせて個性を出しても問題ありません。

靴下のお手入れ

毎日お世話になる靴下ですが、長持ちさせるお手入れ方法を知っていますか?

消耗品だからこそ少しでも長く使いたいですよね。

そこで次は靴下を長持ちさせるポイントを7つご紹介!

洗濯する時は靴下を裏返しにする
靴下メーカーも推奨している靴下の洗い方は「裏返して洗う」ことです。

靴下は表側と裏側で異なった繊維で作られていることが多く、裏側によく使われる化学繊維には、たんぱく質汚れが絡みやすくなっています。

※たんぱく質汚れには垢や皮脂などが含まれます。

裏返してから洗うことで臭いの元となるたんぱく質汚れが落ちやすくなります。

表側の生地に多い天然繊維は化学繊維に比べ弱いので、摩擦などのダメージを受けやすいです。

そのため表側にしたままで洗い続けると毛玉や穴あきができやすくなります。

面倒でも裏返して洗うことで表側の繊維が守られるのです。

靴下の素材に合った洗い方を選ぶ
靴下は購入したときのタグを見て洗濯方法を確認しておきましょう。

シアー素材やラメ入りなど特徴的な生地の場合は特に気を付けてお手入れします。

また、白っぽいものと黒っぽいもので分けて洗うことで色移りを避けられますよ。

靴下を裏返したらそのまま洗ってもいいですが、洗濯ネットに入れて洗うのがおすすめです。

洗濯ネットに入れてから洗えば、不必要な絡みや摩擦を防いでくれます。

洗濯機から取り出すのもスムーズにできますね。

淡い色の靴下は蛍光剤入り洗剤に注意
淡い色身の靴下を洗濯する時は蛍光剤入り洗剤に注意しましょう。

蛍光剤は白い物をより白く見せてくれる効果がありますが、生成りやパステルカラーといった淡い色身の靴下に使うと、せっかくのニュアンスカラーが白っぽく変色してしまいます。

蛍光剤が入っているかどうかは洗剤の裏側にある成分表を確認することでわかるので、洗濯の前や購入の際はチェックするとよいでしょう。

蛍光剤フリーの洗剤にはパッケージに大きく表記してある事もありますよ。

型崩れさせないように干す
洗濯が終わったら型崩れのしないように注意して干しましょう。

乾燥機は便利ですが、生地の縮みや傷みの原因にもなるため、直射日光を避け、陰干ししてください。

直射日光に当てると黄ばみや色あせが起きることもありため避けた方がいいですね。

干し方は口ゴムの部分を上にして干すのがおすすめ。

洗濯物は上の方から乾いていくため、口ゴムの方から乾くように干すことで、ゴムを劣化させず、長持ちさせることにも繋がります。

収納する時はゴムを傷めないように
靴下を収納する時に履き口をくるっと丸めて、二つの靴下をセットにしてしまう方も多いでしょう。

ですが、実はこの方法靴下の傷みを増長させてしまうのです。

履き口の部分でまとめるとゴムが伸びたままの状態になってしまいます。

ゴムが伸びた靴下はだらしない印象を生み出しますよね…。

靴下の収納する時は、まず二つを重ねて平らな状態にし、それをつま先側から三つ折りにし、さらに半分に折りたたむといったように、きちんと畳んで収納するのがおすすめ。

この方法であれば、口ゴム部分も傷まず、カラーや柄もわかりやすく収納できます。

毛玉のケアはこまめにする
毛玉だらけの靴下は見ていてあまり気持ちのいいものではありません。

ただ、まとめてやろうとすると結構大変なのが毛玉取り。

こまめに毛玉ケアをする習慣をつけるといいでしょう。

また、電動の毛玉取り機であれば、あっという間にきれいにすることができます。

特に冬時期の衣類は何かと毛玉の付きやすいものも多いため、一台購入しておくのがおすすめです。

靴下に穴が開かないように足のケア
靴下に穴が開く理由はいくつかりますが、ケアによって穴あきを防ぐことができる場合があります。

何度も靴下に穴が開いた事がある人は、開いた場所を思い出してください。

いつも同じ場所に穴が開くという方が多いのではないでしょうか?

例えば指側に穴が開きがちという方は、爪が伸びていたり、爪を切ったときの切り口が滑らかでないため、生地に爪が引っかかり穴が開きやすくなります。

また、かかとに穴が開きがちな人は、かかと部分が乾燥してガサガサしているため摩擦によって穴が開きがちだと考えられます。

指の長さや向きを変えるのは難しいですが、爪や肌をケアしてあげることで穴あきのリスクを下げることができます。

穴が開いた靴下の活用法

靴下に穴が開いたからと言って捨ててしまうのはもったいないです。

穴が開いた靴下でも様々な場面で活用できるのです。

ウエスとしてお掃除に活用
ウエスとは、使わなくなったタオルや衣服などを好きなサイズにカットして作成する使い捨て雑巾の事です。

汚れたら棄てることが前提のため、雑巾のように四角く折りたたんで周りを縫い付けることも無く、掃除後に洗濯する必要もありません。

そんなウエスに穴が開いた靴下はもってこい!

時間がある時にカットしてまとめておけば、ちょっとした掃除に使える使い捨ての布が簡単にできあがります。

シューキーパーにアレンジ
柄や色がかわいい靴下はそのままの形を活かしてシューキーパーに変えることもできます。

また、お茶のパックなどに重曹を入れ、靴下の中に一緒に入れれば、消臭剤にも変身します。

中に綿などを入れ形を整えた後、履き口の部分をリボンやゴムで結んでおくといいでしょう。

修繕して履き続ける
お気に入りだから修繕してでも履きたいという方も多いでしょう。

修繕はダ―ニングという方法がおすすめです。

靴下と同じ色で縫っても良し、あえてカラフルな色を使い華やかに仕上げるのも良しで、自由度が高いのがだ―ニングの良い所。

また、裁縫が苦手という方は貼るだけで穴をふさぐことができる靴下用の補修シートなどを使うといいでしょう。

補修シートは手芸店や100円ショップなどで簡単に入手することができます。

まとめ

今回は普段からお世話になるアイテム「靴下」についてお話ししました。

靴下にこんなにお手入れのポイントがあるのかと驚いた方も多いと思います。

使用回数が多くなるアイテムだからこそ、劣化も早くなりますが正しいお手入れで少しでも長く使えるといいですね。

また、穴が開いた靴下の活用法を3つ挙げましたが、もちろんこれ以外にも活用法はあります。

穴が開いたからとすぐに捨てるのではなく、別の形でも大事に使っていきましょう。

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon-152x152-1.png