日常

女の子が主役の「桃の節句」~おしゃれや食べ物で特別な日を演出~

もうすぐ3月…3月と言えば3日の「桃の節句」が。

今では「ひなまつり」とも呼ばれますが、その意味や由来は意外と知られていなかったりします。

そこで今回は、ひなまつりにまつわる行事の意味や食べ物についてご紹介します。

ひなまつりの由来

今では女の子の成長と幸せを願って、家族や親戚みんなでお祝いするのが一般的なひなまつりですが、どんな歴史があるのでしょうか。

ひなまつりとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事を指します。

「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつ。

本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していました。

江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められ、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となったのです。

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来しています。

平安時代に中国から日本に伝わった上巳の節句の習慣は、紙で作った人形(ひとがた)に自分自身の災厄をうつして川や海に流して清める「流し雛」となりました。

さらに、同じころに貴族の子女の間でおこなわれていたおままごと遊びである「ひいな遊び」と一緒になり、現在のひな祭りになったといわれています。

この風習が全国に広まり「桃の節句」、「ひなまつり」と呼ばれて定着していきました。

ひな人形

雛壇は平安貴族の姿を模したものですが、雛人形の始まりのひとつに、平安貴族の子女の遊びとして「ひいな遊び」というのがあります。

また雛人形は、先述の通り昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうための効果もあります。

そうして、子どもに災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという気持ちを込めて、「桃の節句」には雛人形を飾るようになりました。

女の子の行事として雛人形を家に飾る習慣が定着したのは、江戸時代に入ってからです。

ひな人形を飾り始める時期に、この日からという明確な決まりはありませんが、暦のうえでは春になる立春から2月中旬ごろまでに飾るのが一般的。

ただし、上巳の節句にあたる3月3日の前日(3月2日)に飾るのはNG。

葬儀と同じ「一夜飾り」となり、縁起の悪いものとされています。

ひなまつりの服装

ひなまつりは、七五三などのように決まった服装があるわけではありません。

ですが、親戚で集まったり、プチパーティーをするのであれば、普段と違った服装でいることで特別感を演出できます。

ここでは、女の子の年代を大きく3つに分けて、おすすめの服装を紹介しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

初節句(0~1歳)

被布(ひふ)
被布はひな人形とセットになって販売されることも多いのですが、3歳の七五三のときにも着用する袖がない上着のことです。

上から被って着るだけなので、着せ替えも楽ちんです!

祝い着
お宮参りの時に着用した「一つ身」という祝い着が手元にあるなら、こちらを着用するのもおすすめ。

お宮参りの時に比べて少し大きくなったことを実感できる点もいいですね。

袴風ロンパース・十二単風カバーオール
近年人気なのがロンパースタイプやカバーオールタイプの、手軽に和装を楽しめる物です。

赤ちゃんは普段、ロンパースやカバーオールで過ごしていることが多いため、いつも着ている服の感覚で華やかに見せることができます。

気軽に洗濯できる物や本格的な着物・袴に見えるものなど様々ありますので色々チェックしてみるといいでしょう。

ドレス風ロンパース
「うちは洋装で!」、「和装だけじゃなくドレスも着せたい!」という方におすすめなのがロンパーススタイルのドレス。

ちょっと大きめのサイズのドレスを一着準備しておけば何かと便利ですよ。

幼児期

着物と被布のセット
3歳の七五三のときに着物と被布のセットを着せる場合、ひな祭りでも着ることができます。

被布は7歳のお祝いである「帯解きの儀」までは着用してもいいとされています。

ドレス
幼児期はプリンセスやアイドルにあこがれを抱く時期。

キラキラ・フリフリ・フワフワなどの装飾が大好きな時期なので、お気に入りの一着を選ばせるのも良いでしょう。

気に入ったものなら、嫌がらずに着てくれますよ!

よそいきのワンピース
入学式用に準備しているもの、結婚式・法事などで着用したフォーマルなワンピースを着せる方法もあります。

よそいきのワンピースは、どの年齢でも一着あると便利ですよ。

小学生以上

七五三で着た着物
7歳の七五三では大人と同じような着物を着用します。

着付けがちょっと大変ですが、子どもが嫌がらなければ、ひな祭りのときも着せてあげると良いでしょう。

ドレス
ピアノの発表会や結婚式などで着たドレスを着用する方法もあります。

習い事でドレスを着る機会があるのであれば、サイズ調整できるドレスを1着準備しておくと便利です。

ワンピースやセットアップ
「着物もドレスも嫌!」と言われてしまったなら、普段使いもできそうなワンピースやセットアップを選びましょう。

黒やグレー、チェックなどのスカートやワイドパンツは、登校時にも着用できるため一石二鳥です!

ひなまつりの食べ物

ひなあられ
ひな祭りで食べる定番と言えば「ひなあられ」。

ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが発祥とも言われています。

確かによく見かけるひなあられと言えばひし餅同様「ピンク・白・緑」ですよね。

全国で食べられているひなあられですが地域によって味に違いがあります。

特に関東ではあまいポン菓子、関西では塩味のおかきが主流です。

ひし餅
水面に拡がって繁る植物のヒシ)に由来。

ひし型は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきた形なのです。

桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生が幾久しく続いていきますようにとの願いが込められています。

ひし餅の色にも意味があり、桃色は魔除け、白は清浄、緑は健康を表しているんですよ。

甘酒
昔は邪気払いのために白酒(現代で言うどぶろく)を飲むという風習がありました。

子供向けに祝う現代のひな祭りでは、アルコールの入っていない白い甘酒が代用されるようになりました。

あまくて優しい味わいの甘酒は飲みやすいだけでなく、栄養価が高く消化にもいいのです。

はまぐりのお吸い物

蛤(はまぐり)の貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます。

蛤の旬は2~4月頃なので、ひな祭りの時期にピッタリですね。

また、栄養たっぷりで尚且つヘルシーな蛤は子供だけでなく、大人にも嬉しい食材なのです。

ちらし寿司
現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花などをのせて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われているちらし寿司。

現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。

ちらし寿司にのっている具材にも、それぞれに意味があります。

エビ:腰が曲がるまで健康で長生きできますように

レンコン:先が見通せるように

豆:健康でマメに働けますように

まとめ

長い歴史を持つひな祭り。

決まった服装は無いですが、少し普段と違う服装で過ごすことにより特別な気分を味わうことができます。

また、人形を飾ったり、ひなあられやちらし寿司でお祝いすれば、楽しみながら厄払いをすることができます。

普段、ひな祭りを祝わないご家庭もぜひ今年は春の風物詩を堪能してみてはいかがでしょうか?

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon-152x152-1.png