梅雨

暑い時期に気を付けたい子供がかかりやすい感染症~しっかり対策して暑い時期も健康に~

今年は例年に比べ梅雨明けが早い地域が多いですね。

梅雨は明けても、じめっとしていたり、高い気温に体が慣れておらず、この時期は体調を崩しがち。

特に大人と比べると体力や免疫力が劣る子供は、気を付けたい感染症がたくさんあります。

そこで今回は暑い時期に子供がかかりやすい感染症と予防方法についてご紹介します!

梅雨から夏に注意したい感染症

感染症と言えば冬と考えがちですが、梅雨から夏にかけ子供を中心に流行する感染症は意外と多いです。

ここでは特に流行りやすく注意したい感染症について見ていきましょう。

ヘルパンギーナ
エンテロウイルスやコクサッキーウイルスによって引き起こされる感染症です。

5月頃から感染者が増え始め、6~7月頃に流行のピークを迎えます。

特に5歳以下の子供が感染しやすく、1シーズンのうちに何度もかかることも…。

主な症状は39℃以上の高熱と咽頭炎、口腔内または口の中の発疹・水ぶくれです。

口腔内や口の中、喉に強い痛みを伴うことが多いですが、ほとんどの場合軽症で済み1週間前後で自然に治ります。

ワクチンや特別な治療薬はありません。

手足口病
先ほどのヘルパンギーナと同じくエンテロウイルスやコクサッキーウイルスが原因で起こる夏風邪の一種です。

6月から流行し始め、7月下旬ごろに流行のピークを迎えます。

5歳以下の子供の発症が多く、感染者の半数は2歳以下の子供が占めています。

主な症状は口の中や手のひら、足の裏・甲にできる2~3㎜の発疹です。

口の中の発疹が破れると強い痛みが生じ、食事や水分が摂取できなくなることも…。

発熱するケースは少なく、熱が出たとしても微熱で済むことがほとんどです。

水分補給を行いながら安静に過ごすことで、5日ほどで自然に症状が治ります。

ワクチンや特別な治療薬はありません。

咽頭結膜炎プール熱)…
アデノウイルスによる感染症で、プールで感染が広がるケースがある事から「プール熱」とも呼ばれています。

流行時期は6~8月ごろで、感染者の半数が5歳以下の子供です。

主な症状は、39℃以上の発熱と喉の痛み、目の充血・かゆみなど。

特効薬はありませんが、多くの場合、安静にして過ごすことにより1週間ほどで自然に治癒します。

感染力がとても強く、数か月ウイルスが排出されることもあるため、家庭内で感染が広がらないよう注意しましょう。

ワクチンや特別な治療薬はありません。

RSウイルス感染症
RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症。

冬場に流行のピークがみられますが、近年は6~9月頃にも流行がみられるようになりました。

感染力がとても強く、2歳までにほぼ全員かかるとされています。

症状は発熱や咳、鼻水、咽頭痛と風邪によく似ていますが、初感染時には重症化しやすく、肺炎や気管支炎を合併することがあります。

特別な治療薬はないので、こまめに水分補給を行いながら安静にして回復を待ちます。

治るまでの目安は10日ほどです。

低年齢(特に生後6ヶ月未満)の場合は重症化して入院が必要になることもあります。

呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

ヒトメタニューモウイルス感染症
ヒトメタニューモウイルスにより引き起こされる呼吸器の感染症で、毎年3~6月ごろに流行します。

1~2歳くらいの子どもに多く、10歳までにほとんどの人が感染するとされています。

感染すると発熱や咳、鼻水などの症状があらわれ、重症化すると肺炎や気管支炎を合併することも…。

基本的には水分補給を行いながら安静に過ごすことにより1週間ほどで軽快します。

溶連菌感染症
溶血性連鎖球菌(溶連菌)という細菌により引き起こされる感染症で、冬および6~8月ごろに流行します。

近年は春頃にも流行が見られます。

4~10歳の子供が感染しやすく、感染すると38℃以上の発熱や咳、喉の痛みなど風邪のような症状があらわれます。

そのほか、舌に赤いぶつぶつができたり、全身に1~3㎜大の発疹が出たりすることもあります。

溶連菌感染症の治療には抗菌薬が有効で、10日間飲み続けて治療します。

薬を飲めば症状は1~3日ほどで軽快しますが、治療が不十分だと腎炎やリウマチ熱を合併することがあるため、処方された薬は全て飲み切ることが大切です。

流行性耳下腺炎おたふくかぜ)…
ムンプウイルスによる感染症で「おたふくかぜ」の方が聞き馴染みがあるという人も多いでしょう。

季節に関係なく感染することがありますが、感染者が特に増加するのは6~7月頃です。

3~6歳くらいの子供での感染が多く、感染すると耳下腺の腫れや痛み、発熱などがあらわれます。

特別な治療法はありませんが、ほとんどの場合1~2週間ほどで回復します。

ただまれに、髄膜炎や脳症・脳炎、難聴、精巣炎、卵巣炎などの合併症を引き起こすこともあるため、注意して経過を見守らなくてはいけません。

流行性耳下腺炎はワクチンで予防できるので、1歳になったら早めに接種しておくのが安心です。

感染症を予防するには

ここまで梅雨から夏にかけて、子供がかかりやすい感染症について見てきました。

感染力が高いだけでなく、暑い時期の感染症は長引きやすいのも特徴。

ただでさえ暑いのに発熱でさらにぐったり…なんてことにならないよう、普段から取り組める感染予防方法をご紹介します。

1.手洗いを徹底する

感染症予防として、一番に上がるのが「手洗い」です。

特にこのタイミングでは必ず行うようにしましょう。

・外出後・帰宅後…ウイルスを家に持ち込まないため

・食事の前…口から感染する病原体を防ぐ

・トイレの後…衛生管理の基本

・咳やくしゃみをした後…手についたウイルスを広げないため

特に小さいお子様の場合、いろんな場所を触ったりしがちなので、こまめな手洗いが大切です。

次に手を洗う時に気を付けたいポイントを見ていきましょう。

1.水で手を濡らす…温水でも冷水でもOK

2.石けんをつける…泡立てることで汚れを落としやすく

3.指先・爪の間をしっかり洗う…爪の周りはウイルスが付きやすい部分

4.指の間・手の甲もしっかり…見落としがちな部分

5.30秒以上洗う…「ハッピーバースデー」の歌を2回くらいが目安

6.しっかりすすぐ…石けんが残らないように注意

7.清潔なタオルで拭く…使いまわしのタオルは雑菌が増えるのでNG

2.室内環境を整える(換気・湿度管理)

湿気がこもると細菌やウイルスが増えやすくなるため、適度な換気と湿度の管理を心がけましょう。

1番簡単なのは窓を開けての換気。

少なくとも、1日2~3回は窓や扉を開けて、新鮮な空気を取り込みます。

また、湿度は40~60%が最適です。

梅雨から夏は湿度が高くなりがちなので、除湿器を活用しましょう。

湿度が60%を超えるとカビの繁殖リスクも上がるので要注意ですよ。

また、除菌スプレーや空気清浄機を使えば、ウイルスの拡散を防ぐこともできます。

3.栄養バランスの良い食事を心がける

子供の免疫力を高めるためには、栄養のある食事が重要です。

特に下の栄養素を意識するといいでしょう。

・ビタミンC…風邪予防になる(みかん・ピーマン・ブロッコリー)

・ビタミンD…免疫力を強化(魚・きのこ類)

・発酵食品…腸内環境を整える(ヨーグルト・納豆)

・たんぱく質…成長と免疫維持(肉・魚・豆類)

特に夏は暑さから食欲が落ち、たんぱく質が不足しがちです。

冷たい麺料理のトッピングとしてサラダチキンやツナを使ったりなど、工夫して補うようにしましょう。

4.睡眠をしっかりとる

十分な睡眠は免疫力アップにつながります。

子供は1日10~12時間の睡眠が理想的。

就寝前は、スマホやテレビ・ゲーム機などを控え、ブルーライトを避けるようにしましょう。

また就寝する時はリラックスできる環境を作ることも大切です。

適度な暗さと快適な室温を保って、より良い睡眠時間を取れるようにしましょう。

5.人混みを避ける・マスクを活用する

感染リスクの高い場所では、人込みを避けることも重要です。

もし混雑した場所などに行く用事がある場合は、マスクを着用しましょう。

家庭内で体調不良や発熱している家族がいる場合は、タオルや食器は使い分け、免疫力が低いお子様と触れ合うことが無いよう隔離するして感染リスクを減らしましょう。

園や学校で感染症が流行している場合も注意が必要です。

ちょっとした日々の習慣で、感染リスクを減らすことができるので、簡単な感染予防から取り組むようにしていきましょう。

子供が感染した場合の対応

お子さんが感染症にかかってしまった場合、皆さんはどうしていますか?

医療機関にすぐかかるのが悪いわけではありませんが、外に出すことで悪化したり、別の感染症にかかることも考えられます。

家庭でのケアと受診のタイミングを知っておけば、安心して対応できますよね。

そこで次はホームケアと受診の判断についてのポイントを見ていきましょう。

ホームケアのポイント

たとえ医療機関にかかったとしても、体調が改善するまではご家庭でケアすることが殆どだと思います。

ホームケアすることになった際、気を付けたいポイントは下記の通りです

1.水分補給をこまめに
発熱や下痢などの症状がある場合、脱水症状を防ぐために水分を取ることが大切です。

経口補水液や麦茶、湯冷ましなど、胃に負担の少ない物を選び、少しずつ飲ませてください。

飲みたがらない場合はスプーンなどで少しずつでも与えるようにしましょう。

2.安静にして十分な睡眠を
早く感染症を直すにはしっかりと休息をとることも大切です。

体調が悪いときは、無理に遊ばせずゆっくり休ませるようにしましょう。

休むときの寝室は快適に整え、寝やすい環境を作ってあげてくださいね。

3.熱が高い場合の対応
熱が出てぐったりとしている時は、脇や首元を冷やすと楽になることがあります。

解熱剤は医師の指示がある場合にのみ使用し、自己判断では使わないようにしてください。

また、体力の消耗を防ぐため入浴は避けるようにしましょう。

暑さや熱から汗をかいて気持ち悪そうにしている時は、濡れタオルなどで手早く身体を拭いてあげてください。

4.食事は無理せず、消化に良いものを
食欲がないときは無理に食べさせなくてもOK。

無理に食べさせると嘔吐の危険があり、かえって体力を減らすことに…。

水分補給を優先して、食べれる元気が出た来たらおかゆ、スープ、ヨーグルトなど、胃に負担の少ない物を選んで食べさせましょう。

5.感染を広げない工夫
お子様が感染症にかかった時、他の家族にもうつって、家族全員がダウンしたなんてことをよく耳にします。

気を付けていても100%感染を防げるとは言いませんが、何もしないよりは格段に感染リスクを減らすことができます。

まず、体調不良の家族とはタオルや食器を使い分け、同じものを使わないようにしましょう。

手洗い・うがいを徹底し、こまめに換気をすることも大切です。

受診の目安(病院へ行くタイミング)

医療機関での受診に関しても今すぐ必要な場合と受診を検討する場合の2パターンがあります。

それぞれポイントとなる症状を載せているので、お子様の症状と併せて受診の参考にしてみてください。

すぐに受診が必要な症状

・高熱(38.5℃以上)が1日続く+ぐったりしている。食欲がない。
・呼吸が苦しそう・ぜーぜ―している。(特に乳幼児は注意)
・嘔吐や下痢がひどく、水分がとれない(脱水のリスク)
・意識がもうろうとしている・反応が鈍い
・皮膚の発疹が急に広がる

受診を検討する症状

・ 38℃以上の熱が丸1日続いた場合(症状の悪化を注意深く観察)
・ 夜間も咳がひどく、眠れないほどつらそう
・ 食欲が低下し、いつもと違うぐったりした様子
・便の色が異常(白っぽい・血が混じるなど)

まとめ

今回は梅雨から夏にかけて子供がかかりやすい感染症について見てきました。

感染症と言えば冬にかかりやすいと考えがちですが、暑さから何かと体力も落ちがちなこの時期も気を付けなければいけません。

今回挙げた感染症のほかにも食中毒をはじめとして注意したい感染症はいくつもあります。

お子様だけでなく家族みんなで正しい感染予防を実践して、暑い季節も健康に過ごしましょう。

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon-152x152-1.png