日常

ドライクリーニングってどんなクリーニング?~「水を使わないクリーニング」について知ろう~(後編)

皆さんこんにちは!

この記事では前回に引き続きドライクリーニングについてお話していこうと思います。

内容としては、前回に比べ身近なものとなっていますのでぜひ活用してくださいね!

前回の記事はこちらから↓

ドライクリーニングってどんなクリーニング?~「水を使わないクリーニング」について知ろう~(前編) 皆さんはドライクリーニングって知っていますか?言葉自体を聞いたことはあっても説明ができる人は、中々いないのではないでしょうか。今回は家...

溶剤の再利用

前回デメリットの所でクリーニング店は溶剤をきれいな状態に戻してから再利用しているというお話をしたと思います。

なので今回はこの再利用の仕組みから入っていこうと思います。

「一度使った溶剤で自分の服を洗われる」というのを聞いて、不快感を覚えた方が多いと思いますが、もちろんそのまま溶剤を使いまわしているわけではありません。

使用した溶剤はきれいにして再利用されています。

溶剤をきれいにする方法は主に3つの方法があります。

・カートリッジフィルターを使用する方法

・活性炭などの吸着剤を使用する方法

・蒸留装置を使用する方法

カートリッジフィルター・吸着剤による溶剤浄化方法

ドライクリーニングを行っているお店の7~8割はこの方法をとっています。

フィルターのろ紙によって溶剤の中に含まれる汚れ(主に不溶性汚れ)をろ過します。

フィルターの内側には吸着剤といわれるものがあり、フィルターを通過した溶剤に含まれるミクロレベルの匂いや色素の成分を吸着し溶剤をきれいにしているのです。

また、カートリッジフィルターに加え、吸着剤だけのフィルターも備え、ひと工程増やした機械も存在します。

不溶性汚れとは、砂やほこり、ススなど固形の汚れが該当しており、これらは主に空気中のちりの成分に含まれています。

ろ過によるドライクリーニング溶剤の循環システム

蒸留装置による溶剤浄化方法

溶剤の浄化方法の前にまずは蒸留の説明からしていきましょう。

理科の実験で経験したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。

蒸留とは混合物を熱の力で蒸発させ、発生した蒸気を別の場所に移して凝縮させる操作の事を言います。

例えば混合物が液体であれば熱を加えることで一度気体にして、その後熱を奪い液体に戻し別の容器に分けられます。

最初の混合物に含まれる成分で、加熱しても気体にならない成分は残り、気体になった成分は液体に戻り別の容器に分けられることで熱によって成分の分離が可能なのです。

それを活かしてクリーニング溶剤を浄化させるのが、「蒸留装置」を使った溶剤浄化方法になります。

これを溶剤に置き換えて考えると、汚れた溶剤に熱を加えることで、汚れは残り、溶剤は気体に変化します。

そして気体は冷却器に運ばれることで液体に戻り、汚れを取り除かれて綺麗な溶剤がクリーニングに再利用されるという仕組みになります。

このように各クリーニング店は様々な方法で溶剤をきれいにしています。

ですが、フィルターや蒸留装置は半永久的に機能し続けるわけではありません。

例として、フィルターで何度も汚れた溶剤を通すことによってフィルター内が汚れでいっぱいになります。

そうして、目詰まりを起こしてしまえば、適切に溶剤をきれいにすることはできません。

蒸留であっても定期的に汚れ物質を取り除くなど定期的なメンテナンスを怠れば仕上がりにも影響が出てきます。

また、溶剤も永遠に使うことができるわけではありません。

再利用して一定の状態になると、専門業者がお店に回収に来ます。

もし、クリーニングに出したのに衣類が匂って返ってきたら溶剤が汚れている可能性があります。

最悪、洗うための工程で逆に汚れてしまうなんていうケースにもなりかねません。

そんな事態を防ぐためにも、各クリーニング店は溶剤の品質管理に努めています。

自宅でも洗濯できるの?

さて話は変わりますが、皆さんがお持ちの衣類にドライクリーニングマークがついてるものは無いですか?

前回お話しした「P」や「F」の洗濯表示です。

ドライクリーニングマークがついている服を家庭の洗濯機で洗ってもいいのか疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そもそも、ドライクリーニングマークとは「ドライクリーニングしてもOK」という意味なので、「絶対にドライクリーニングしなければならない」ということではありません。

加えて「水洗いマーク」も付いていればご家庭でクリーニングすることができます。

※ドライクリーニングマークの他に「水洗い不可マーク」があったとしても素材などによっては、ご家庭でクリーニングできる場合があります。

ご家庭で洗う方法

自宅で洗濯する場合は「洗濯機洗い」か「手洗い」のどちらかを選んでください。

洗濯機の場合は弱水流コース、手洗いの場合は洗面器などに水を張り5分ほど優しく押し洗いするようにします。

ドライクリーニングマークの付いた衣類はデリケートなものが多く、強い力が加わると傷みの原因にもなるので、必ず絡まり防止に洗濯ネットに入れて洗いましょう。

繊維の傷みだけでなく、型崩れや縮みの予防にもなりますよ。

※その際、汚れを落としやすくするために、襟や袖が表に出るよう、きれいにたたんで洗濯ネットに入れてあげるのがポイントです。

「家で洗えるって言っても、ドライクリーニング用の特別な洗剤なんて手に入らないよ~」と思っている方もご安心ください。

市販のおしゃれ着用洗剤で十分対応できるので、ご家庭で洗濯をするのに特別な洗剤は必要ないのです。

洗剤によっては特定の素材の洗いに特化しているものもあるので、購入する際は確認してみるといいですね。

ただ、素材と洗剤の種類によっては相性の悪いものもあるので要注意。

例)生成やパステルカラーの衣類に蛍光増白剤入り洗剤→本来の色が変化する原因に

ご家庭で洗う時に注意したいこと

家庭用洗濯機のドライコース
洗濯機のドライコースとドライクリーニングは全くの別物です。

洗濯機のドライコースはメーカーによって呼び方が異なり「手洗いコース」や「ソフトコース」などとも呼ばれます。

いずれも、デリケートな衣類を丁寧に洗うためのコースとなっており、クリーニング店のドライクリーニングとは違うので注意が必要です。

ウールに洗濯機は使わない
ウール70%以上の衣類は洗濯機を使わず手洗いしましょう。

その際、ウールは水に長時間触れているとフェルト化が進んでしまう可能性があるので、洗濯ネットを使い短時間で洗うことを心掛けてください。

お湯で洗わない
洗う時にお湯を使わないようにしましょう。

温度の高いお湯で洗ってしまうと衣類の縮みの原因になってしまいます。

洗う時の水温は30度以下を心掛けてくださいね。

絞って脱水しない
洗濯が終わった衣類は手で絞ってはいけません。

きつく絞ると繊維が縮み固くなってしまう恐れが…。

洗濯機で20~30秒ほど脱水した後、縮んだ部分を伸ばし、形を整えてから陰干ししましょう。

クリーニングに出した方がいい衣類

ドライクリーニング品を家庭でも洗える方法をお伝えしましたが、ドライクリーニングマークがついている衣類はすべてご家庭で洗えるわけではありません。

また、間違った方法で洗ったり、乾かしたりすると二度と着れなくなってしまうことも…。

大切な衣類は長く着たいものですよね。

そんな時は無理にご家庭で洗おうとせず、プロのいるクリーニング店にお任せしましょう!

クリーニングに出した方がいい衣類は大きく分けて下の2つです。

水洗いできない衣類

水洗いできない衣類は、ウールシルクレーヨンなどの製品になります。

例えば、カシミヤにほんの少しシルクが混ざっているセーター(混紡品)であっても、水につけたときカシミヤとシルクで縮小率が違うために風合いや形が変化する恐れがあります。

他にも繊細な装飾品が多いものや、特殊な生地を使った衣類などはデリケートで傷みやすいので、クリーニングに出すのがおすすめになっています。

高額な衣類

高額な衣類(ドレス)

ブランド品やドレス、和服など高額な衣類もクリーニング店にお願いするのがいいでしょう。

和服専門のお店や高級品を取り扱っているお店もあるので、自分の衣類に合ったお店を探して依頼すると安心ですね。

高額な衣類のクリーニングはお値段も割り増しなケースが多いですが、プロが丁寧に仕上げてくれるので、ブランド品を多くお持ちの方や、大切な衣類を長持ちさせたいと考えている方はぜひ検討してみてください。

ここで例に挙げたもの以外にもスーツやダウン類などもお店でドライクリーニングしてもらうことがおすすめです。

まとめ

2回に分けてドライクリーニングについて説明しましたが、少しでも皆さんのお役に立てたなら幸いです。

クリーニング店での洗い方やドライクリーニングについて初めて知ったことも多かったのではないでしょうか。

中にはドライクリーニングマークがついていてもご家庭で洗える衣類もありますが、長い目で見るとプロにお任せした方が無難です。

自己判断で自宅で洗濯してしまった結果、色落ちや色褪せなどで衣類が着られなくなることもあるので、もしドライクリーニングに出すか自宅で洗うか迷った時はクリーニング店に相談しましょう。

プロが適切な洗い方について優しく対応してくれますよ。

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ