突然ですが、皆さんは衣類をどうやって購入していますか?
「お店で試着して…」という人もいれば、「ネットのショッピングサイトで…」なんて方も多いのではないでしょうか。
近年、インターネットの発展により便利なショッピングサイトやサービスが増え、通信販売を使う人が増えているようです。
安価な商品が多く、忙しい生活の中でもライフスタイルを崩さず利用できる通信販売はとても便利ですよね。
しかし、よく考えず利用すると思わぬトラブルに遭うことも…。
今回は通信販売で起きがちなトラブル、利用する際の注意点について見ていきます。
トラブルが多く起きがちな通信販売

先ほどもお話しした通り、「通信販売」は安価な商品が多いうえに、自宅にいながら購入出来る利便性もあることから、利用者は増えています。
一方で、衣服の実物を目で見て触り、試着もすること無く購入してしまうことから、消費者の苦情も増加しているのが現実です。
衣料品に関する通信販売で起きがちなトラブルには次のようなパターンがあります。
・思っていたより、サイズが合わない
・思っていたのと、風合いが違う
・思っていたより、安っぽい
・思っていたのと、色が違う
・思っていたのと、イメージが違う
これ以外にも「お金を払ったのに品物が届かない!」といったケースもありますが、ここでは通常の売買が成立していることを前提にお話します。
話を元に戻して上の記述にあります4つのトラブルで共通していることは何でしょうか?
それはトラブルの原因が「思っていたより…〇〇」ということです。
つまり、あくまで購入者が一方的に「想像」しながら衣服を購入しているということ。
言い換えれば、結局は実物が目の前に無い為、少ない情報をもとに「おそらくこんな感じだろう」といった、自分にとって都合の良い想像を働かせながらでしか購入出来ないということです。
これが通信販売1つ目の落とし穴です。
満たされない3要素
衣服の購入の際「心地よい」と感じる要素は「生理的・機能的要因」、「心理的要因」、「社会的要因」の3つの要因が満たされたときと言われています。
その中でも「心理的要因」は個人の要求度により大きく異なります。
ひとつの衣服に対する「感じ方」は人によって異なり、その評価も様々です。
また、評価する状況(自宅と店頭との違い・写真と実物の違い)なども影響し、複合的な判断で導かれていると言えます。
これらの要素は、実際手に取って判断できないネットショップやカタログ販売のみでは、完璧に満たすということがとても難しいというわけですね。
通信販売ではクーリング・オフできない

通信販売を利用すると「8日以内なら返品が可能です」という返品特約を見かけます。
実は、この特約は業者が自主的に設けたものであり、特定商取引法では通信販売についてクーリング・オフ制度を定めていません。
これが通信販売2つ目の落とし穴になります。
クーリング・オフ制度は、訪問販売など消費者にとって不意打ちになる販売方法による取引について、消費者からの一方的な契約解除を認めたものなのです。
通信販売は、消費者が広告を見て検討し自発的に注文するため、訪問販売のような不意打ち性がなく、クーリング・オフ制度の適用がないというわけです。
そのため購入前には必ず、返品制度の確認をしましょう。
とはいえ、通信販売でその商品を購入するかどうかの決め手は、広告やカタログから得る情報だけなので、現物を手にしてみて不満が生じるケースはおこりがちです。
通信販売を利用するときは、返品制度があるかどうか、ある場合にはその期間は何日かなど、契約条件を事前によく確認することが必要です。
偽サイトのトラブル

数多く開設されている、ショッピングサイトは手軽に購入出来ることや、限定品などをわざわざ店頭に並ばなくても購入出来るというような、魅力的な購入手段のため利用に抵抗を持たない人が増えているようです。
しかし、通信販売の利用増加に伴い、偽サイトによるトラブルも多くなっています。
そこで次は、おしゃれを楽しむ中で注意しておきたい”偽サイト”について見ていきましょう。
偽サイトで起きがちなトラブル
通信販売で起きがちなトラブルの中でちらっとお話しした「お金を支払ったのに商品が届かない」という問題には偽サイトが関わっている場合があります。
よくある事例としては、
ショッピングサイトからブランド品を購入するためお金を振り込んだが、商品が送られてこない。
または、届いた商品が偽ブランド品だった。
その旨を問い合わせようとしたが、販売業者と連絡が取れない。
という被害が多いようです。
偽のショッピングサイトは、正規サイトのデザインを真似したり、正規サイトの企業名、連絡先等を表示している極めて悪質な場合もあります。
また、インターネットの普及・発展が進んだことにより、手口が巧妙になっているためその点にも注意が必要です。
しかもこのようなケースの場合、振り込んだ代金を回収するのは困難を極めます。
こういったトラブルを避けるには、悪質なショッピングサイトかどうかを利用者本人がしっかりと見極めることが大切です。
偽サイトの特徴

ショッピングサイトを利用する際は、偽サイトではないか判断する必要がありますが、どんな点に注意すればいいのかわからない人も多いはず…。
ここでは警視庁より出ている、ショッピングサイトで購入する前にチェックすべき項目を一緒に確認していきましょう。
・連絡先に電話番号は掲載されていますか?
・問い合わせ先のメールアドレスは無料で利用可能なフリーアドレスになっていませんか?
・振込口座は店の名義ですか?外国人の個人名義であったりしませんか?
・商品の価格は極端に安くないですか?
・不自然な日本語表記ではありませんか?
・商品がEMS(国際スピード郵便)等の海外郵便として送付されることになっていませんか?
もしショッピングサイト等を利用する際は、会員登録や購入をしてしまう前に上記の内容を確認するようにしましょう。
ただ、この内容に該当する部分があるからと言って、すべてが偽サイトというわけではありません。
反対に該当する内容が無いサイトがすべて安心とも限りませんので十分に注意しましょう。
偽サイトの被害に遭わないために

衣服やスニーカー、バッグなど、日本未発売や売り切れ続出の人気アイテム欲しさにインターネットを駆使して、正規サイト以外のショッピングサイトやオークションなどで購入してしまうという利用者も多いのではないでしょうか。
すると、購入出来ることの嬉しさが先行し、注意力が劣ってしまうことも…。
偽サイトの被害に遭わない為にも注意すべき点を見ていきましょう。
・通信販売サイトを運営する場合、特定商取引法に基づく表記として事業者の責任者名、所在地、電話番号等の記載が義務付けられています。そのような情報が無い場合は注意する。
・銀行振込による前払い決済だけでなく、クレジットカード支払いや代金引換等の後払い決済方法も用意されているか確認する。
・銀行振込決済の際は、通信販売サイトの事業者名や責任者名と口座名義人が異なる場合や、外国人名義口座の場合は十分に注意する。
・ショッピングサイトに記載されている会社概要等の表記を見て販売業者等を確認し、インターネットで検索したり、振込先口座名義人と業者名が一致するか確認するなどして、正規の販売サイトであるかを確認する。
・「休業日:365天受付」のような不自然な日本語や中国語の簡体語等の漢字フォントを使用している場合もあります。サイト内やメール内の文章などで不自然な日本語がある場合は注意する。
ネットリテラシーを高めよう
このように、従来からある「思ったのとサイズや色が違う」などのようなトラブルとは異なる、悪質なケースが生まれてきています。
WEBの世界は、技術の発展スピードも早く、私たちの生活をより一層便利にしてくれますがその扱い方はあくまで「自己責任」が原則です。
正規店で購入したつもりでも、購入サイトが偽サイトであった場合、購入先と連絡が取れず、メーカーに問い合わせをしても、もちろんメーカーは対応出来ません。
インターネットの常識を持ち、ネット上で得た情報を正しく理解・取捨選択し、活用する事が出来る能力、つまり「ネットリテラシー」を高めながらインターネットショッピングを楽しむ必要があります。
まとめ

「通信販売」というのは様々なメリットがありますが、衣服に関してはあまりお薦め出来る購入方法とは言えません。
写真を見て衝動的に買ったりせず、慎重に吟味することが重要です。
サイズも、個人個人の体型の違いを考慮しない標準サイズとしての表記によるもので、本来試着しなければ自分の体形に確実に合う商品かは分かりません。
色も、実物の色味をパソコンの画面上で完全に表現するのはなかなか難しいとされ、撮影時の光源の違いやユーザーのパソコンモニターの設定も影響するなど、注意しなければいけない点は多いです。
衣服を少しでも長く楽しむ為にも、衣服を無駄にしない為にも、慎重な購入を心がけましょう。
