皆さんこんにちは。前回は着物の種類についてお話ししましたが、今回はお手入れについてお話ししようと思います。日頃のお手入れからシーズン終わりの時の対応、着物のクリーニングについても触れているので役立つこと間違いなしです!ぜひご覧ください。
日頃のお手入れ
着用後の着物は思っている以上に汗を吸っています。特に衿などは放置しておくと汗シミになりやすいので、1回でも着た後の着物は必ずお手入れをしてあげましょう。
初めに訪問着など裏返せる着物は裏返し、振袖など裏返しづらいものはそのまま着物用ハンガーなどにかけましょう。そのまま数時間~半日程度、風通しのいい日陰で陰干しして湿気を取り除きましょう。帯などの家庭で洗えない和装小物は最低1日程度広げて陰干しするといいでしょう。長く干しすぎると型崩れの原因になるので注意してください。
湿気を飛ばす前にやっておいた方がいいこと
1.ブラッシング
着物を干したら洋服用のブラシで丁寧にブラッシングしてあげましょう。泥ハネなどが付きやすい裾は、念入りにブラッシングします。箔や刺繍の部分は丁寧に扱ってください。こするのはNGですよ。
2.汗をたたいて取り除く
汗が付きやすい襟などは、固く絞った濡れ手ぬぐいやハンカチでたたくことで汗を取り除けます。この際タオルを使うと毛羽が付着してしまうので使わないようにしましょう。
・干している際に汚れやシミが無いかしっかり点検しておきましょう。気になるシミや取り除かないと取れなくなる汚れは、クリーニングなどへ持って行き直ぐに対処しましょう。他の場所に広がる恐れがあるので、汚れやシミはこすらないでくださいね。
(自分で判断がつかない時はお店へ相談するといいですよ)
・裾は泥ハネだけでなく、埃も付着しているので乾いたタオルで優しく払って埃を落としてください。特に着物初心者の方は、膝裏の当たりなど思わぬところまで汚れている可能性があるので入念にチェックしましょう。
・室内でも必ず日の当たらない場所において干すようにしましょう。日光は時間によって差し方が変わるので注意してください。障子越しの日差しにも注意が必要ですよ。
※直射日光にあてると日焼けや色あせの原因になります。
しっかり湿気を取り除いたら丁寧にたたみ、次の出番までしまっておきましょう。その際は折り目正しく長方形になるよう畳み、1枚ずつ和服用のたとう紙に包んでください。また、変色や箔落ちを防ぐために、刺繍や箔のある部分に白布や和紙を当ててあげるといいですよ。
タンスの引き出しは下に行くほど湿気がたまりやすいです。なので、いい着物ほど湿気がたまりにくい上段にしまってあげるといいですよ♪
着物のクリーニング
シーズン終了など暫く着る予定のない着物は洗った方がいいですね。着物の素材は正絹と呼ばれる絹であることが多いです。絹は水に濡れると縮み、風合いの変化の性質があるので自宅ではほぼ洗えません。そんな時に活躍するのがクリーニング店や着物専門のお店(悉皆屋)です。
でも、いざお店に着物を持っていったら、丸洗いと洗い張りどちらにするか聞かれたことがある方もいるかもしれません。着物に慣れ親しんだ方ならともかく、着物初心者からしたら「洗い方にも種類があるの?」ってなりますよね。そこで次は丸洗いと洗い張りの違いについてご説明します。
丸洗い
その名の通り着物を丸ごと洗うのが丸洗いになります。ドライクリーニングを応用しており、有機溶剤を使用して洗います。最近では着物のクリーニングというとこちらを表すことが多いです。
メリット
油汚れに強い…有機溶剤を使ったドライクリーニングを行うため、「油溶性汚れ」に強いです。ファンデーションなどの化粧品汚れや、皮脂等を落としたいときはおススメです。
納期が早い…普通の衣類に比べると納期は長いです。しかし一度反物に戻す洗い張りに比べると納期が早いのが特徴です。最近では1週間~10日前後でお渡しのお店もあるようです。
料金が安い…これも先ほどの納期と同じで、手間がかかる洗い張りより安く済むのが丸洗いです。
※納期や料金は店舗によって変わってきます。時間や料金は普段のクリーニングよりコストがかかることを念頭に置いておきましょう。事前にお店に確認すれば、トラブルを減らすことにも繋がります。気軽に相談してみましょう。
デメリット
水溶性汚れに弱い…丸洗いできれいに落とせるのはほぼ「油溶性の汚れ」のみです。アルコールや血液のシミなどは落としきれないことが多いです。お店によっては着物の汗抜きやシミ抜きを行っているところもあるので、そういうお店に頼ってみるのはいかがでしょうか。
着物の状態によっては丸洗いができない…丸洗いではドライクリーニングという手作業ではない部分がどうしても入ってきます。なので、着物自体に傷んでいる部分があると傷みを促進させてしまう恐れがあるので、丸洗いNGとなることがあります。
どんな時丸洗いNGなの?
・金箔や銀箔の箔押し部分に剥がれ、ベタつきがある
・刺繍部分に歪みやゆるみがある
・箔押しや刺繍などの装飾が非常に広範囲である
丸洗いのタイミング
着物は日ごろのお手入れと保管をしっかりしていれば頻繁にクリーニングに出す必要はありません。3~4回着たら1度出すくらいで充分なのです。また1度しか着ていなくても、シーズンが終わり着る予定がなくなったら、仕舞洗いとしてクリーニングに出すことをお勧めします。但し、夏は汗をかきやすいので頻度を多くした方がいいですね。
着物は入念にチェックしても汚れを見落としがちです…。この汚れはカビや害虫の原因にもなるので、トラブルを避けるためにも仕舞洗いをすることを心掛けましょう。
洗い張り
洗い張りというのは、着物一回ほどいて反物(生地)の状態に戻し、それから洗う伝統的な方法です。着物は全体を平面的に作られており、ボディサイズより大きい部分は縫い込むなど、「布」の状態に近いかたちで仕立てる縫い方が行われています。「ほどいて縫い直す」ことを念頭に置いて作られているので知識さえあれば解くのは意外と簡単です。
洗い張り工程の簡単な説明
1.着物の縫い糸をすべて解く
2.解いたパーツを縫い合わせて(端縫い)反物に戻す
3.反物ドライ洗いして1日乾かし、その後水洗いをして再度乾かす
4.素材に合わせた「張り」を行う(板に張り、糊付けをする等)
5.仕上がった反物を平畳みにして、糸で綴じる
6.お客様の希望次第で反物を再度着物の状態に仕立てる
※「張り」の方法は素材によって異なります
※実際の洗い張りとは5番までの「反物の状態に戻して洗い、張りを行う」ところまでを指します
メリット
全体がきれいになる…洗い張りは着物を解き一枚の布の状態にして洗うので、汚れを隅々まで取ることができます。「丸洗い」と比べると洗浄力は洗い張りの方が上の事が多いです。
※汚れの種類によっては丸洗いの方があっている場合もあります。
光沢・風合いが蘇る…反物の古い糊を取り除き、新しい糊を引いて張りを行うので、生地が真新しい状態のように風合いがよくなります。
仕立て直しの幅が広い…反物の状態から再度仕立てを行うので、今の体形に合わせてサイズ変更を行うことができます。また、振袖から訪問着への仕立て直しをはじめ、羽織・コート等への仕立て直しもできるので、着物を新しいかたちで楽しむことができます。
デメリット
時間がかかる…洗い張りは「ほどく→洗う→仕立てる」という工程を踏むので、仕上がりに時間がかかります。業者にもよりますが1~2か月程度余裕をもって依頼しましょう。
※混雑時期はさらに工期がかかる場合もあります。頼む前に予めお店に聞いてみるといいですね。
料金が高い…洗い張りは工程のすべてが手作業で行われます。しかも一つ一つが専門的技術を必要とする高度な洗い方のため、料金が高くなりがちです。
業者が限られる…洗い張りは主に洗張屋・悉皆屋と呼ばれる専門業者や、専門技術を洗張屋・悉皆屋で学んだ職人がいる和装クリーニング店でしか行われません。着物のクリーニングをやっていても丸洗いしかやっていないところが多いので注意が必要です。
洗い張りのタイミング
シーズン終わりで暫く着る予定のない着物を洗い張りに出すこともありますが、この手法を取り扱っているお店が少なくコストもかかるため、寸法直し前に出すことが多いですね。長年着ていない着物を今の体形に合わせて仕立て直す場合や、成人式でママ振り(母親の振袖)を着る場合などがおススメです。反物に戻し水洗いも行うことで丸洗いでは落としづらい部分の汚れやカビもしっかりと落とすことができます。
以上から、寸法直しや仕立て直し、数十年ぶりに着る場合にお勧めな手法となっています。また、着物以外の形にリメイクする場合も反物の状態で仕上がってくる洗い張りが便利です。
浴衣の洗い
浴衣は数少ない自宅でも洗える着物になっています。他にも洗濯表示に「手洗い可能」のマークがある麻や木綿の着物、ウォッシャブル加工されている着物、ポリエステルの着物は自宅でも洗うことができます。
※自宅で洗える素材の着物であっても、自宅では洗わない方がいい物もあります。洗う前にはしっかりと洗濯表示を確認しましょう!
また、浴衣は原則「着たら洗う」ことを心掛けましょう。これは浴衣が他の着物とは違う以下のような特性を持っているためです。
・長襦袢や肌襦袢を下に着ないで着用する
・真夏などの汗をかきやすい暑い時期に着用する
浴衣は長襦袢や肌襦袢といったインナーは着ずに、肌着の上から着るのが特徴です。また、夏の暑い時期に活躍する着物でもあるので、汗汚れがべったりつきます。普段着であっても汗をびっしょりとかいた服を洗わずに着ようとは思わないですよね。その為、浴衣は着用するごとに水洗いでキチンと汚れを落とすのが理想的です。
しかし例外もあります。最近では、「装飾の多い浴衣(刺繍、縫い付け、レース付き)」も増えてきています。このような装飾が付いた特殊浴衣は家庭で洗えない物も多いので、無理に洗おうとせずクリーニング店に依頼しましょう。
まとめ
二回にわたって着物についてお話ししましたが、少しは身近に感じてもらうことができたでしょうか。最近では着る機会も少なく、高価でもあるため敬遠されがちです。しかし、普段着としても優れているものもあります。自分で持っていなくてもレンタルできるものもあるので、気分転換にチャレンジしてみるのもいいですね。
着物は日頃のお手入れが一番大切になってきます。特に初心者は隠れ汚れが多くなりがちなので、丁寧にお手入れをしてあげることが大事です。お手入れをまめに行うと長く着ることができるのも着物の良さの一つです。反対に疎かにしてしまうと、せっかくの着物も「落ちないシミやカビ、害虫」で台無しになってしまいます。そういったトラブルを防ぐためにも日頃のお手入れやクリーニングを行って、着物を長く綺麗に保っていきましょう。