日常

お彼岸の事あなたはちゃんと理解してる?~今年の春彼岸の日程から準備や服装を解説~

春と秋の年2回あるお彼岸。

日本ではお彼岸に墓参りや法典を行うことが昔からの風習になっていますが、実際にお彼岸を迎えるにあたって、どのような準備をすれば良いか疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、そもそもお彼岸とは何かから始まって、お彼岸にやること、お彼岸にお参りできない場合の対処法、やってはいけないタブーについて解説します。

彼岸とは

現代の日本において「お彼岸」とは、年に2回、3月の春彼岸と9月の秋彼岸に、お墓参りやお供えをすることでご先祖様を供養する日を意味します。

「国民の祝日に関する法律」ではそれぞれ国民の祝日と定められ、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。

「お彼岸」という言葉は、もともとは仏教の「到彼岸(とうひがん)」という教えに由来し、煩悩や迷いの多い此岸(現世)から悟りの世界である彼岸(あの世)へと至ること、またそのための修行を指します。

「到彼岸」とは古代インドで用いられていたサンスクリット語「paramita(パーラミタ)」の翻訳で、文字通り「彼岸(パーラム)」に到達する(イタ)という意味。

外来語を日本の文字で書き起こした音写語では「波羅蜜多(はらみった)」とも呼ばれており、こちらの方が馴染みがある方もおられるでしょう。

日本のお彼岸には、これに加えて、中国から伝わった浄土信仰も合わさっています。

昼と夜の長さが等しく、太陽が真東から真西へと一直線に沈む春分と秋分の日は、此岸と彼岸がもっとも近づく日とされ、死者や来世を偲ぶ日としても捉えられるようになりました。

お盆との違い

お盆とは主に新暦の8月15日を中心に、8月13日~16日の4日間に渡って行われるもので、ご先祖様の霊をあの世から自宅へお迎えして供養するための行事です。

仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や、中国から伝わった儒教をもとにした伝承などが日本古来の祖先崇拝と混じり合って今の形になっていると言われています。

お彼岸は、これまで書いてきたとおり、彼岸と此岸の距離がもっとも近づく春分の日と秋分の日に行われる、先祖供養のための行事です。

お盆のようにご先祖様に来ていただくのではなく、一般的には中日の前後にこちらからお墓参りへ出向きます。

こちらは日本の先祖崇拝をもとに仏教の思想が加わってできたもので、ルーツが中国にあるお盆とは異なり、行事としては日本独自のものです。

また語源となった「六波羅蜜(はらみった」の示すように、彼岸へ到達するため、本来はご先祖様の供養だけでなく仏教の教えに従って精進するべき期間だとされています。

ここで修めなければならない6種の徳目のことは「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれます。

日程の決め方

春分」とは太陽が春分点を通過することで、その瞬間を含む日を暦上の「春分の日」と呼びます。

同様に、「秋分」は太陽が秋分点を通過し、その瞬間が含まれる日が「秋分の日」と呼ばれています。

これらは太陽の動きによって決まるため、年によって変動があり、日本では3月20日と21日のどちらかが春分になります。

秋分の日はは9月23日になることが多いのですが、まれに9月22日が秋分の日になる年もあります。

春のお彼岸とは、この春分を中心とした前後3日を含む合計7日間。

秋のお彼岸は、秋分を中心にした3日間を含む合計7日間を指します。

それぞれ、彼岸初日を「彼岸入り」、真ん中の日を「中日」、最終日を「彼岸明け」と呼び、今年の春彼岸は彼岸入りが3月17日、中日(春分の日)が20日、彼岸明けが23日です。

お彼岸にやる事

そもそもお彼岸とは何をするのでしょうか?

自分の家庭では特に何もしない、具体的に何をするか知らないという方も多いと思います。

では次にお彼岸に行うことを大きく三つに分けてご紹介します。

仏壇の掃除

お彼岸は節目として仏壇や仏具をきれいにするのに良い機会です。

家に仏壇がある場合は、仏壇周りを丁寧に掃除しましょう。

仏壇には主に3つの種類(金仏壇・唐木仏壇・家具調仏壇)があり、それぞれお手入れの方法が異なります。

当日に手順がわからなくて困ったり、仏壇を傷めたりしないよう、仏壇の種類に合わせたお手入れの方法を事前にチェックしておくことが大切です。

お墓参り

お彼岸では一般的にお墓参りを行います。

これまで春のお彼岸の時期にお墓参りに行く機会が無かった方も、お墓参りをしてみてはいかがでしょうか?

お墓参りの際はお墓の掃除も併せて行うとよいでしょう。

雑草を取り除き墓石を水洗いしますが、時間が取れない場合や自分では汚れを落としきれない場合は、お墓掃除の専門業者に相談するのも一つの案です。

法要

法要」とは故人の冥福を祈って供養する行事の事。

お彼岸の時期には「お彼岸法要」や「彼岸会」と呼ばれる合同法要を行う寺院や霊園も多くあります。

お寺の檀家やお墓を持っている方であれば誰でも参加できるので、足を運んでみてはいかがでしょうか?

法要に参加する際に注意したいのが服装やお布施。

礼服・喪服でなくても構いませんが、黒やグレーなどの落ち着いた色身で露出の無い服を選びましょう。

お布施を持参する場合、相場は3,000~10,000円ですが、霊園によっては金額が決まっていることもあるため、確認してから参加しましょう。

また、「亡くなってから初めてのお彼岸」や「三回忌」など節目の時には、合同法要ではなく個別法要をされる方も多いです。

お彼岸の時期は寺院や霊園、僧侶も忙しい時期のため、個別法等をする場合は早めに準備を始めましょう。

お彼岸のお供え

仏壇やお墓参りをした際に必要になるお供え物。

正直何をお供えしたらいいかわからない方も多いはず…。

もちろん故人の好きだったものをお供えするのも悪くありませんが、ここではお彼岸ならではのお供え物をご紹介します。

お供え物で困っている方はぜひ参考にしてみてください。

食べ物

ぼたもち・おはぎ
お彼岸の供え物と言えば定番がぼたもちおはぎ

同じ食べ物ですが季節によって呼び方が違うことをご存じでしょうか?

春は牡丹になぞらえて「ぼたもち」、秋はの花にちなんで「おはぎ」と名付けられています。

もち米とうるち米を同量混ぜて炊き、すりつぶして丸め、あんこに包んだりきな粉をまぶして作ります。

ちなみに秋は小豆の収穫時期であり、皮も柔らかいため粒あんでおはぎにします。

一方、春まで保存していた小豆は皮が固くなるため、ぼたもちはこしあんで作るという違いがあります。

お彼岸団子
お彼岸には団子をお供えする地域もあります。

団子はお彼岸の初日や最終日に供えることが多く、彼岸入りに供える団子は「入り団子」と呼び、浄土(彼岸)から帰ってきたご先祖様の疲れを労うためのものとされます。

彼岸明けに供える団子は「明け団子」で、彼岸へ戻っていくご先祖様にお土産にしていただくためとされています。

複数個を積み上げて供えることが多く、地域によって形や積み方に違いが見られます。

季節の果物
美しく、香りと味の良い果物も、仏様に喜んでいただけるお供え物です。

1週間に渡るお彼岸の期間中お供えしておくため、季節の桃やブドウなども人気ですが、リンゴや梨、オレンジ、グレープフルーツ、メロンといったある程度日持ちのするフルーツが多く選ばれています。

これらの果物は盛りカゴのままでもOKですが、用意がある場合は「高杯(たかつき)」や「盛器(もりき)」と呼ばれる、仏様への敬意を表して足が高くなっている専用の器に捧げるようにしましょう。

お花

菊・及びキク科のお花
菊は古来より「邪気を払う」とされ、慶弔問わずさまざまな場面で使われてきました。

菊と言えばお彼岸だけでなく、仏花や供花の定番です。

長寿の象徴ともされるほど花の日持ちが良く、枯れるときに花びらが散らばりにくいという点もお供えの花として向いています。

その他キク科の花として、ガーベラやキンセンカ、コスモス、ダリアなどもおすすめ。

鮮やかな色も多いですが、お供えとしてお贈りする場合は、白や淡いピンクなどの優しい色合いを選びましょう。

ユリ
高貴で品のあるユリの花。

お供えには白いユリが多く使われますね。

厳かな場面にふさわしい風格があり、花も日持ちがよく長持ちする品種が多いので、お墓やご仏壇へのお供え花として重宝されています。

つぼみが開き始めたらすぐに花粉を取り除きましょう。

衣服や床に花粉がつくのを防ぎ、お花もさらに長持ちします。

カーネーション
母の日の花」というイメージが強いカーネーションですが、母の日の始まりは20世紀初頭にアメリカのヴァージニア州に住む女性が「亡き母への追悼」として、教会で白いカーネーションを配ったことが母の日の始まりとされています。

春から初夏にかけて咲くお花ですが、ハウス栽培で年間を通じてお花屋さんにあることが多いので、お彼岸には淡い色や白のカーネーションをお供えしてもよいでしょう。


この他にも時期に合わせて春に咲く花・秋に咲く花をお供えするのもおすすめです。

お彼岸の服装

先程、法要の部分でも軽くお話ししましたが、お彼岸は特に決まった服装はありません。

ただ、抑えておきたいポイントもあるので見ていきましょう。

お彼岸に行くお墓参りなどの服装は一般的に平服や普段着で問題ありません。

ただ普通の服と言ってもだらしない服装や露出の高い服装は、お墓参りに着ている他の参拝者に失礼になるのである程度のマナーは必要になります。

男性であれば地味な色のシャツにズボン、女性なら落ち着いた色のブラウスにスカートまたはワンピースなどがおすすめ。

いずれにせよ派手な服装や華美な装飾品は避けるようにしましょう。

お墓参りの際に掃除も一緒に行う時は、動きやすく汚れても気にならない服装がいいですね。

掃除の際に水で濡れることも予想されるため、速乾性のある素材が適しています。

草むしりをする場合は軍手やエプロンなどがあると便利。

また長時間の作業になる場合は虫刺されスプレーや日焼け止め、帽子も準備しておくといいでしょう。

お墓は足場が悪い所も多いため、サンダルやヒールは避け、歩きやすいスニーカーを履いてくると安心です。

まとめ

お彼岸は、先祖や故人に思いを馳せることができる貴重な機会です。

春彼岸も秋彼岸も、基本的な準備は変わりませんが、お供え物や花を季節に合わせる必要があります。

年に2回あるお彼岸は、1年の中でも季節が穏やかな時期です。

これまであまりお彼岸に参加したことがない方も、ぜひ家族で墓参りに行ってはどうでしょうか。

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon-152x152-1.png