日常

正月飾りの正しいルールを知っていますか~飾り方だけでなく素材にも様々な意味がある!?~

現在は新年を迎えたことを家族で祝うという認識が殆どのお正月。

実際はどんな意味合いがあるのでしょうか?

また、様々な飾りつけや準備をしますが、これらの意味を全て知っているという方はなかなかいないのではないでしょうか?

そこで今回はお正月の意味や飾りつけについてご紹介します!

意味合いを知ることでいい気持ちで新年を迎えられること間違いなしです。

お正月飾りの由来と意味

元々正月行事とは、年神様というその年の神様を迎え、祀るために行われてきたものです。

農耕民族だった日本人にとって、五穀豊穣の神である年神様は大事な神様として考えられていました。

また、生きる力や幸せをもたらしてくれると言われていることから、お正月が近付くと門松やしめ縄を飾り、年神様を祀る準備をしていたのです。

お正月によく見かける松竹梅の意味

門松にあしらわれている「松・竹・梅」には、それぞれに意味があります。

松は「祀る」につながる樹木ということで、おめでたいことから用いられます。

竹は2~3日程で背丈ほどに伸びることから、「生命力の象徴」という意味合いがあり、新春に咲く梅は、1年の始まりにふさわしい花として飾られます。

門松には紅梅と白梅の両方を飾るのが一般的ですね。

門松の意味

玄関などに飾られる立派な門松には、現世に降りてきた年神様を家にお迎えする際の目印や、家に邪気が入らないようにする意味合いがあります。

神様をお迎えするものなので、通常は玄関脇など入り口の外側に左右一対で置きます。

マンションなど共有スペースで玄関外に飾りつけなどができない場合は、玄関の内側においても問題ありません。

従来は松だけを飾る「松飾り」が一般的でしたが、時代の流れとともに松や竹、梅が一緒に添えられている物に変わってきました。

玄関などにしめ飾りを飾る意味

玄関先にしめ縄を飾るのは、神社がしめ縄を張りめぐらせているのと同じ意味で、神様を祀る神聖な場所に不浄なものを持ちこませないためとされています。

また、「清められた神聖な場所です」ということを示して、年神様をお迎えするという意味合いもあります。

しめ飾りは、しめ縄に縁起物を飾り付けたものです。

代表的なものに、清浄な心を表す裏白うらじろ、神の力が宿る紙とされている御幣ごへい、その家系が長く続くことを願うゆずり葉などがあります。

現世と神様の領域を区分けする結界のような役割を果たす飾りでもあるしめ縄は玄関などの入り口に飾るのが一般的です。

下をくぐって神域に入るという考え方であるため、高い位置に飾るようにしましょう。

しめ飾りに使われている物にも、それぞれ意味があるので見ていきましょう。

裏白
裏白とは、植物のシダのことです。

名前の通り葉の裏が白く、その見た目から正常な心を表すとされていたり、葉が左右対称なことから夫婦円満の象徴と考えられたりしています。

紙垂しで
しめ縄に付いている白い紙のことで、神聖な場所を区切る意味合いを持っています。

ゆずり葉
植物の葉は古いものが落ちても新しい葉っぱが生えてきます。

このことから「家督を譲る」につながり、子孫繁栄を願う意味を持ちます。

鏡餅の意味

鏡餅は、神事によく使用される鏡と人の魂を丸い形の餅で表したものです。

餅は本来、神様に捧げる神聖なものとしてお祭りやお祝い事に欠かせない食べ物といわれていました。

2つの餅は陰と陽で表され、餅を重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味が込められています。

お餅の上に載っているオレンジ色の柑橘類は「だいだい」という果物です。

「代々」と語呂合わせで、代々子孫が繁栄しますようにという意味を持ちます。

近年ではミカンで代用するケースも増えてきました。

飾りつけと片付けるタイミング

正月飾りを飾る時期は、日本の暦での「正月事始め」である12月13日以降ならいつ出しても問題ありません。

現在の日本では、クリスマスの過ぎた26日頃から飾り始めるのが一般的になりつつあります。

年末の中でも28日は末広がりの「8」、30日はキリが良い数字として、その日に合わせて正月飾りを飾る家庭も多いようです。

一方避けた方がいい日は29日と31日といわれています。

29日は「苦」を連想させる数字であることから敬遠され、31日は葬式と同じ一夜飾りなのは縁起が悪いとして避けられます。

また、片付けるタイミングは関東・関西など地方によって異なりますが、一般的に1月7日あたりから片付け始める傾向がありますね。

門松を飾る期間のことを「松の内」といい、もともとは小正月の1月15日までと考えられていましたが、近年は「七草がゆ」を食べるとされる7日までの認識になってきているようです。

正月飾りの処分方法

お正月が過ぎれば、神聖な正月飾りをどう処分しようか悩まれる方も多いはず。

昔の日本は、小正月の1月15日に「どんど焼き」という火祭りで、集められた正月飾りを焼いて、奉納していました。

今でも神社などで、どんど焼きは行われているので、近くの神社を調べてみてください。

もし、都合がつかず1月15日に神社に行くことができない場合は、庭のある一戸建てであれば自宅で処分することも出来ます。

自宅での処分方法は、庭の土を塩とお神酒で清め、その土の上で正月飾りを焼きます

その時に出た灰は、そのままにせず新聞紙などで包んでゴミ箱に捨てましょう。

また、マンションなど自宅で燃やすことが難しい場合は、大きめの紙を用意し右・左・中と塩を置いたら、その紙に正月飾りを包み、他のゴミとは別にし、1つのゴミ袋に入れてゴミに出すという方法もあります。

なお、地域によって処分方法のルールが異なることがあるので、お住まいの地域での決まりがあれば守るようにしてください。

マンションと一戸建ての飾り方は?

一戸建ての場合、門松やしめ飾りなどは玄関の外に飾りますが、住宅スタイルの変化から現在では徐々に簡略化されていき、洋室やマンションにも飾れるような正月飾りがお店に並ぶようになりました。

お正月飾りを手作りするワークショップも出てきて、モダンなお部屋でも日本の伝統的な文化を上手に取り入れる方法を教えてくれる場所もあるようです。

一般的に鏡餅を飾る場所は神棚や床の間で、三方に半紙または奉書紙を敷いて飾ります。

しかし、最近の住宅では一戸建てでも神棚や床の間がないという場合も多いでしょう。

置く場所がなければ、居間や玄関からなるべく離れた場所に飾るようにしてください。

飾り棚や小さなテーブルの上でも、お正月にふさわしく改まった雰囲気で飾れるように工夫するといいでしょう。

また、神棚や床の間がないことが多いマンションの場合、玄関ドアの前は共用部分にあたるため、正月飾りを置くことは基本的に禁止されていますが、玄関ドアの外側を飾ってもいいかどうかはマンションによって異なります。

まずは、マンションの規約を確認してみましょう。

飾ってもよければ、玄関ドアにフックを取り付けて、小さめのしめ飾りを選んで飾ることが出来ます。

飾ることが禁止されているなら、玄関の内側に飾るようにしましょう。

鏡餅も最近は、さまざまなサイズのものが販売されているので、キッチンカウンターやリビングボードの上でも置けるようなコンパクトなものを選べば、インテリアの邪魔になりませんよ。

まとめ

今回は年末年始に向けて準備が大切なお正月飾りについてご紹介しました。

意味合いや出し入れのタイミングなど初めて知ることも多かったのではないかと思います。

もちろん、飾らなくても困ることはありませんが、飾ることで明るく気分のいいお正月を過ごせますよね。

また、飾りには様々な祈願や意味合いが込められています。

今からでも間に合うので、いつもは飾らないという方も今回はお正月飾りを飾って新しい年を迎えてみてはいかがでしょうか?

ページトップに戻る

十兵衛日記トップ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: icon-152x152-1.png